

「SET(セット)」の紹介です。
ぼどげーにゃのキットです。
今回紹介するゲームは、「
SET(セット)」です。
【遊び方】
場に12枚のカードが表向きで並べられます。
その中からSETになる3枚を早いもの勝ちで探します。
カードには次の4つの要素がそれぞれ3種類ずつあります。
・色(赤・緑・紫)
・形(長丸・ひし形・波型)
・数(1個・2個・3個)
・模様(ベタ塗り・縞模様・枠のみ)
これらの4つの要素の各要素が全部一緒または全部違うものがSETとなります。

この写真の例では、上の段から順に
色:一緒、形:一緒、数:違う、模様:一緒
色:一緒、形:違う、数:違う、模様:違う
色:違う、形:違う、数:違う、模様:違う
色:違う、形:違う、数:一緒、模様:違う
となっています
2つ一緒で1つ違う状態の要素が1つでもあるとSETになりません。
例:色が赤・赤・紫など
このような組み合わせのカードを場に並んだ12枚の中から見つけたら「SET」と宣言します。
その後、その3枚を指差します。
合っていれば、その3枚を1セットとしてもらいます。
もし、間違ってSETと言ってしまった場合はすでに獲得した1セットを捨てなければいけません。
SETが見つかり場からカードが減ったらその都度12枚に補充します。
誰もSETを見つけられない場合4枚追加します。
16枚になった場合は高確率でSETが存在します。
山札を使い切るまで、行い、もっと獲得したSETの数が多い人が勝利です。
【おすすめポイント】
頭を使うスピードゲームです。
最初はルールを理解するのが苦手な方もいますが、理解できると楽しいゲームです。
頭の体操にもなると思います。
難しいSETを見つけた時は気持ちいいですよ。
是非、遊んでみてください!
続きを読む