オインクゲームズさんの新作「月面探検」の紹介です。
ぼどげーにゃのキットです。
今回紹介するゲームは、オインクゲームズさんの新作ゲーム「月面探検」です。
このゲームは、オインクゲームズさんの大人気作「海底探検」を協力ゲームにアレンジしたゲームです。
【遊び方】
場には基地から21枚の物資タイルが並びます。
物資タイルは基地に近いところから、7枚ずつ、3,4,5と書かれたタイルが並んでいます。
物資には「無事な物資」と「壊れた物資」が混ざっており、タイルに書かれた数字は、各7枚のうち、何枚が無事な物資かを表しています。
(3のタイルは7枚のうち3枚が無事な物資)
プレイヤーには、役割カード、タンクカード、酸素カードが配られます。
役割カードには、その人だけが使える能力が書かれています。
タンクカードは、プレイヤーが持てる酸素カードと物資の数を表し、通常は酸素カードと物資を合わせて5個まで持つことができます。
自分のターンでは、手持ちの酸素カードを1枚捨て札にして、そのカードに書かれた酸素の数(2個または3個)に応じた数のサイコロを振ります。
サイコロの出目の合計が今回のアクションポイントになり、そのアクションポイントを使って以下のアクションを好きな組み合わせで行なえます。
・移動
・OGS起動
・ルート開拓
・タンク共有
・物資回収
・物資投棄
アクションによって必要なアクションポイントが異なり、移動は1アクションポイントで1回行えますが、物資回収には3アクションポイントが必要になります。
移動:自分のコマを隣のマスに移動させます。他のコマが乗っているマスは飛び越して移動します。
OGS起動:自分のコマの隣にOGSを挿入します。
OGSは、そのタイルに乗った状態でターンを終えると、酸素を回復することができます。
ルート開拓:自分の隣のマスにルートコマを置きます。
移動時に、ルートコマが乗っているマスは飛び越すので、いらないマスに設置して移動しやすくします。
タンク共有:隣のマスにいるプレイヤーとタンクカードにある酸素カードや物資を受け取ったり渡したりできます。
物資回収:隣のマスが何もコマが乗っていない物資タイルであれば、裏向きのままタンクカードに乗せることができます。空いたマスには、回収済みタイルを代わりに置きます。
通常、タンクカードの上の物資は、ゲーム終了まで表を見ることはできません。
物資投棄:自分のコマの隣に、タンクカード上の物資タイルを戻します。
OGSタイル上でターンを終了した場合に酸素カードを回復できますが、酸素カードの山札には、磁気嵐カードが混ぜられます。
酸素回復は、酸素カードの山札からタンクカードに空きがあれば好きな枚数引くことができますが、途中で磁気嵐カードを引いてしまうと、そこで回復終了となり、乗っていたOGSが壊れて裏向きにしなければならず、以後そのOGSタイルでは酸素回復ができなくなります。
物資タイルの列の最後には、バギーがあり、これに乗ると、「OGS起動」「ルート開拓」「物資回収」はできなくなりますが、移動が1アクションで2マス進めるようになり、少ないアクションポイントで帰還を目指すことができます。
全員が基地に戻れたらゲーム終了です。
また、自分のターン開始時に酸素カードが1枚もなかった場合そこでミッション失敗となりゲーム終了です。
全員が基地に戻れた場合、タンクカード上の物資タイルを表向け、無事な物資の数を数えます。
全プレイヤーの合計が規定の数を越えていたらミッション成功です。
※基地に戻ったプレイヤーは再出発できない(説明書記載あり)ため、おそらく、基地に戻ったプレイヤーのターンは飛ばされますが、それに関する記載が説明書に見つけられませんでした。
【おすすめポイント】
海底探検と同様に限られた酸素で、物資を集めて帰還することを目指すゲームです。
このゲームは協力ゲームなので、それぞれが酸素や物資を協力して回収、分配、輸送することが大切になります。
1時間もかからずに遊ぶことができますが、難易度はそれなりに難しく、プレイヤーの協力は必須となってきます。
ミッション成功の物資の数を減らすことで難易度の調整は可能です。
基本的には回収した物資が無事な物資か壊れているかは運で、ゲーム終了時までわからないという仕様ですが、それにより、できるだけ壊れている可能性の低い遠くにある物資を多く持って帰らせようというゲームになっているようです。
5人で2回プレイしましたが、1度目は途中で酸素が足らず失敗、2度目は多くの物資を持って全員帰還しましたが、無事な物資が足らずギリギリミッション失敗でした。
ただ、ミッション成功に満たなくても、ある程度物資を持った状態で、全員基地に戻れるだけでも結構達成感があり楽しめました。
4月28日に一般発売が開始されるようですが、通常版と宇宙兄弟スペシャルエディションの2種類があり、宇宙兄弟スペシャルエディションでは、役割カードが通常の5枚に加えて5枚追加され、合計10枚の役割カードを使うことができます。
役割に応じてプレイングが変わるため、いろんな展開を楽しめるスペシャルエディションがおすすめです。
すでにキックスターター(クラウドファンディング)やゲームマーケット2021大阪では販売され、次のゲームマーケット2021春でも販売されると思いますので、参加される方は購入をおすすめします。
ぜひ、皆さんも遊んでみてください!

続きを読む